口の中には様々な常在菌が存在している

マウスウォッシュには、エタノールと呼ばれるアルコールが含まれています。 とても揮発性が高い成分であり、使いすぎると口の中の唾液を減少させてしまう可能性があるので注意が必要です。 唾液の量が減ると口の中が乾燥し、口臭や虫歯・歯周病という症状が出やすくなるのですが、用量を守り使用していれば心配はありません。
マウスウォッシュは危険なの安全で効果的な正しい使い方について
マウスウォッシュには、エタノールと呼ばれるアルコールが含まれています。 とても揮発性が高い成分であり、使いすぎると口の中の唾液を減少させてしまう可能性があるので注意が必要です。 唾液の量が減ると口の中が乾燥し、口臭や虫歯・歯周病という症状が出やすくなるのですが、用量を守り使用していれば心配はありません。
マウスウォッシュは用法・用量を守ると安全に使用することが可能ですが、副作用として以下のような危険もあります。
マウスウォッシュに含まれている成分の刺激が強すぎるため、唾液が減少してしまったり口の中の細菌バランスが乱れることにより、口臭がきつくなる、口の粘膜にビリビリとした痛みを感じるというようなトラブルを引き起こすこともあるため、お口にはあまり良くない場合があります。
マウスウォッシュの90パーセント近くを占めているエタノールはアルコールの一種で、水にも油にも溶けやすい揮発性が高い性質です。
揮発性を持っているエタノールは口の粘膜を乾燥させるため、刺激が強過ぎるので、唾液の分泌を阻害することがあるでしょう。
ドライマウスになることにより、口臭の臭い成分や歯の汚れを洗い流す唾液の自浄作用が弱くなるため、虫歯や歯周病・口臭発生の危険性が高くなります。
ノンアルコールタイプや低刺激タイプを適切な量と回数で使用すると虫歯や歯周病・口臭予防にも効果的なのですが、刺激が強いと感じた際には使用を中止して、必要以上に使わないようにしましょう。
お口の中には、様々な常在菌が存在しているため、歯周病や虫歯の原因菌となる特定の細菌が増えてしまい悪さをしないようにバランスを取っています。
マウスウォッシュを使い過ぎてしまい、必要な細菌まで害を受けることにより、お口の中の細菌バランスが乱れてしまい、口内炎や虫歯などのトラブルが発生する可能性もあるでしょう。
お口の中の細菌バランスが乱れてしまうと、普段は悪さをしない細菌の影響で口腔カンジダ症などを発症することもあるでしょう。
口腔カンジダ症については、口腔内の常在菌のひとつでありカンジダ菌が増殖することで起こります。
舌の表面や粘膜に、白い苔状のものが付着して腫れや痛みなどの症状を引き起こすため、発症した際には抗真菌薬などによる治療が必要でしょう。
治療時の痛みが少なく通いやすいそんな患者目線の矯正歯科を藤が丘周辺で探してみましょう。
マウスウォッシュの注意点については、虫歯菌などの細菌だけではなく、良い細菌まで排除してしまう可能性があるということです。 マウスウォッシュを使いすぎた際に起こる事であり、必要な常在菌まで排除してしまう事により、口の中の環境が乱れてしまう可能性があるので、使用は多くて1日2~3回にとどめておきましょう。
マウスウォッシュを使用しただけでは、歯にこびりついた汚れやプラークなどを落とすことはできません。 マウスウォッシュを使う方の中には、それだけで口の中が良い状態になったと思い違いをされている方もいますが、効果が発揮されるのは、あくまでも丁寧な歯磨きと組み合わせたときでしょう。